- なりたい職業がない
- 自分に合う仕事が何なのか分からない
- やりたいことがありすぎて決められない
- やりたい職業はあるけど、どうやったらなれるのか知りたい
こんな悩みを抱える中学生は少なくありません。
勉強が得意な子もいれば、芸術が得意な子もいます。中学生になり、得意、不得意な分野が分かれ始め、将来に対する不安も少しずつ芽生え始める時期かと思います。将来やりたい仕事を見つけるためには、まず自分を知り、次に社会を知る必要があります。
将来どんな仕事をしたらいいのか、自分にはどんな職業が合っているのかを悩んでいる中学生に向けてヒントと共に解決していきます。
自分にはどんな職業が合っているの?
なりたい職業を見つけるためにはまず、自分のことを知る必要があります。
なんでもいいので、『得意なこと』『好きなこと』『興味のあること』を見つけてみましょう。
例えば)
- 理系が得意
- 文系が得意
- 体を動かすのが得意
- 絵を描くのが得意
- 物を作るのが好き
- 植物を育てることに興味がある
- 友達と話すのが好き
- ゲームが好き
- 服が好き
- 昆虫が好き
- 飛行機が好き
- 寝るのが好き
- 1人でいるのが好き
など
どんなことでもいいので、好きなこと、興味のあることが見つかったら、紙に書いてみてください。
客観的にみることで、自分の「好き」「得意」がより深まります。
ここで、「何も見つからない」と言う方もいると思いますが、「好き」「興味がある」とハッキリ言えなくても、「どちらかといえば好き」くらいの気持ちがあれば、十分です。
それでも見つからない方は、この記事を読んでくれていると言うことで、どちらかと言えば文章が読めると言うのはどうでしょうか。
好きなこと、興味のあることが見つかったら深掘りしてみよう
好きなことや興味があることが見つかったら、それがどんな仕事につながっているのか、どんな仕事に向いているのかを深掘りしていきます。
深掘りすることで、「好き」「興味がある」が「自分に向いている職業」につながっていきます。
例えば)
理系が得意な人は
・ITエンジニア(AI、クラウド、セキュリティなど)
・医療関係(医師、看護師、薬剤師、放射線技師など、人々の健康に関わる)
・航空整備士(飛行機の整備など)
・研究職(専門知識やスキルを身につけ、新しい発見や開発をする)
・獣医師(動物の健康を守る)
・機械設計(機械の構造や仕組みを考え、図面や設計データを作成する)
など
体を動かすのが好きな人は
・体育教師(学校で保健体育の授業を担当し、生徒の体力向上などをサポートする)
・スポーツトレーナー(アスリートの体力強化や怪我の予防をサポート。専門的な知識やスキルが必要)
・スポーツインストラクター(水泳、ダンス、ヨガなど様々なジャンルのスポーツを教える)
・建設作業員(建築現場で資材を運んだり、作業をする。体力とチームワークが求められる)
・配送ドライバー(トラックや自動車で荷物を配送する。運転スキルが必須)
・農業関係(耕種農業、畜産農業、果樹農業、観光農業など、体力が求められる。
・漁業関係(主に海での仕事。遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁業がある。小型船舶免許は必須)
・林業関係(木を育て、伐採、加工を行う。木の成長は4、50年かかることもあり、体力の他、長期的な視点も必要となる)
・警備員(ビルの警備やイベントの警備を行う)
・消防士(火災や交通事故、土砂災害などで消化活動や救急活動を行う)
・警察官(警察庁と都道府県警察がある。体力、精神力が求められる)
など
絵を描くのが好きな人は
・イラストレーター(雑誌、書籍、Webサイト、ゲームなどでイラストを制作する)
・アニメーター(アニメーション作品の作画を担当)
・漫画家(漫画を制作する)
・絵本作家(絵本を制作する。絵と物語両方を制作する場合と、絵だけを制作する場合がある)
・グラフィックデザイナー(雑誌やWebサイトなどのデザインを制作する)
・Webデザイナー(Webサイトのレイアウトやデザインを整える)
・画家(主に絵画などの芸術作品を制作する)
・彫刻家(石、木、金属、粘土などの素材を使い、立体的な作品を制作する)
・日本刀、刃物職人(金属を加工し、日本刀や刃物を制作する。日本刀の刀鍛冶は特に高度な知識と技 術が求められる)
・美術教師(中学、高校で美術の授業を行う)
・文房具デザイナー(ペン、ノート、ファイルなど、文房具のデザインを考え、形にする)
など
虫が好きな人は
・インセクトブリーダー(カブトムシやクワガタなどの昆虫を繁殖させ、販売する仕事)
・昆虫館学芸員(昆虫の調査研究をして、標本や資料を収集、保管し、展示・公開する)
・益虫の飼育、研究(作物の受粉を助ける益虫を育成・管理する)
・害虫駆除(害虫の発生源を調査し、駆除・予防をする)
・農業関係(耕種農業、畜産農業、果樹農業、観光農業など。体力が求められる。田んぼや畑など、たくさんの種類の虫がいる)
・昆虫採集、飼育用品の製作販売(自然にいる昆虫を採集する仕事。生き物の飼育に必要な用品を企画・開発・製造・販売する)
・大学教授(昆虫の生態、分類、進化など研究し、新しいことを見つける。大学の講義で学生に知識や研究方法を教える)
・検疫官(主に空港や港湾で入国者の健康状態を確認し、国内への感染症の侵入を防ぐ)
・昆虫専門の写真家(昆虫をメインに写真撮影して、様々な媒体で活用する)
など
寝るのが好きな人は
・睡眠研究者(睡眠のメカニズムや睡眠障害に関する研究)
・快眠グッズ開発者(睡眠の質向上のためのグッズ販売)
・睡眠コンサルタント(睡眠状況を分析し、改善案を提案)
・睡眠情報発信者(SNSや書籍で睡眠に関する情報を発信)
・看護師(睡眠障害のケア)
・睡眠改善トレーナー(睡眠改善のためのトレーニングを行う)
・寝具メーカーの営業(睡眠をサポートする寝具を販売)
・医師(睡眠外来など、睡眠障害を持つ方への治療)
など
どちらかと言えば文章が読める人は
・ライター(雑誌、Webサイト、書籍など、様々な媒体で記事を執筆する)
・Webライター(Webサイトの記事を執筆する)
・編集者(記事や書籍の内容を構成し、より良いものに仕上げる)
・校正、校閲者(誤字脱字や文章の表現、内容の誤りをチェックする)
・翻訳者(外国語の文章を日本語に、また日本語の文章を外国語に翻訳する)
・広報担当者(企業や団体の情報を発信する)
など
他にも、たくさんの職業がありますが、もっと詳しく知りたい方は他の記事で細かくご紹介します。
自分の好きなこと、興味のあることに関わる職業を調べたら、全て紙に書き出してみてください。
厚生労働省の職業分類によると、日本には18,725種類の職業があります。
もし、自分の好きなことが職業になかった場合、それはあなただけの新しい職業かもしれません。
あなたの好きなことが誰かに必要とされていれば、それを職業にすることもできるので、諦める必要はありません。
職業が見つかったら、改めて自分を見つめ直そう
自分に合う職業が見つかったら、その職業に就くために、自分に足りないものは何か、必要なものは何かを洗い出していきましょう。
また、洗い出したら紙に書き出しましょう。
自分に足りないものを洗い出し、紙に書くことで具体的な目標が決まりゴールが明確になります。
足りないものがたくさんあっても全く問題ないので、可能な限り書き出してみてください。
書き出したものを全て改善する必要はないので、取り組みやすいものから改善していくことをオススメします。
まとめ
生きていく上で働くことは大切な事です。働くことは簡単に言えばお金を稼ぐことであり、社会と繋がっていくことです。
この記事を読んでいる人は、今やりたいことは見つからないけど、いつかは働かなければいけないことを知っている人だと思います。
それは自分の将来をしっかり見つめている証拠です。
自分を分析して、見つめ直すことができれば自分に向いている職業を見つけることができるので、諦めずに探してみましょう。